2010/05/31

twitterとfoursquareとmixiボイスと

個人的には今更感があるけど、以前に質問をもらったこともあったような気がするので(?)、軽くまとめておきます。















最近twitterやってます。
もうちょっと真面目に仕事のこととかつぶやけばいいのにと思いながら、まだまだ軽いユーザーの一人です。
キモい話はこれからです。

で、こいつがいろいろなアプリ、サービス?と連携(OAuthとかいうらしいですね)するので、そんな連携アプリもいくつか使ってます。
写真を撮ってtweetといっしょにうpするtwitpicsとか、定番な感じですね。

最近、foursquareというのも少しやってます。
なんとなく、「今ここにいるぞーー」と叫びたいときに使うアプリで、GPS付きの携帯端末で位置情報からその「場所」にチェックインするとバーチャルなメダルがもらえるという、言ってしまうとそれだけなんですが。
アメリカではこのメダルと店頭サービスが連携するようなのもあるらしいですが、日本ではまだまだアーリーアダプターが遊んでいるだけ、といった雰囲気です。
友人知人を登録しておくと何気ないところで出会える可能性もあり、それが楽しみのひとつでもあるようです。
ま、場所や行動を明かしたくなければチェックインしなければ良いだけなので、あまり神経質にならなくてもいいかなと思いながら使ってます。

で、つぶやいた内容をコピペしやすい形で再度メールしてくれる「twtr2src」というのも使ってます。
このメールをそのままブログとしてアップしている人も見かけますが、自分の場合はそのメールをそのままEvernoteに転送するように設定して、単にログを残しているという状況です。
まめにつぶやくと、あとでライフログに近い何かになるかなーという安直なアイディアです。

で、最後に、これらのつぶやきをmixiボイスに連携する「twitter2mixi」の登場です。
あめーばなうにも対応しているそうです。
こいつはなかなか便利なのですが、いくつか欠点(?)があって、

(1)タイムラグが10分~1時間程度発生すること。
(2)のべつまくなしにtweetした後はmixi上でまるでスパマーのようになっている自分に唖然とすること

ま、(2)は先頭に@があるtweetはmixiに飛ばさない設定とかもあるのでうまく回避するしかないけど。

ということなので、先日友人が私のtweetをmixiボイス上でみかけて、ちょうどそのときに私がチェックインしていた居酒屋のそばを通ったのでそこに入ろうかどうしようか考えた、というところから居場所を公表することについての考察がアップされてたけど、少なくとも自分についてはチェックインしている以上はたずねて来てもらっても平気なのです。
(しかもちょうど私の誕生日だったので遠慮したということもあったようですが、話すと長くなるけどそれも別に問題ない状況だったのです。ま、そんなことは分からないだろうから今更何を言ったところで、なんですが)
人には会いたくないけどこのお店はぜひチェックインして、来た証を残したい!というときは、入店時ではなくて退店時にチェックイン作業をするという抜け道もありますし。
このあたりも含めてうまく道具は使うもんだということでしょう、というのが自分なりの考えです。

2010/05/30

iPad使用雑感

先週の金曜、5月28日、我が家にiPadが到着しました。
























いやー。
なんか純粋にちょっと嬉しい。

さて、適当にPCに繋ぐとiTunesと同期しはじめて、iPhoneの内容(アプリとか)をそのまま流し込もうとしたのでそれを慌てて止める。
iPhoneは32GBだけど、こっちは16GBなんだから、厳選しないと!

いくつかのアプリは最近のアップデートでiPad対応の修正もされてたっぽかったけど、それは結構少数だったことが今回よくわかった。
純正アプリ以外に投入したものを備忘録。

・EvernoteはすでにiPhone、iPad両方に対応してたので無問題。大画面対応もなかなか良い。
・GoodReaderはiPad用のものを別途購入、インストール。またお金払ったけど、ま、最強アプリだししょうがない。
・だれかiPhoneのドキュメントをワンクリックでiPadにコピーするアプリを作ってくれないもんかな。うつすのが結構めんどい。。。
・twitterクライアントは、とりあえずTweetDeckを入れてみるもタイムラインぐじゃぐじゃ。
・なのでTwitterrificを入れてみたら、これが予想外に良くできてる。当面はこれでいこう。
・RSSリーダーはNewsRack。Googleリーダーと同期。

とりあえずこのくらい。
あとは2ちゃんブラウザが欲しいな。BB2CのiPad版が待ち遠しい。

ブラウジングはやはり大画面なので快適です。
iPadをいじったあとにiPhoneを手に取るとなんだかすごくコンパクトなものを持っている感覚にとらわれます。

さて、ヒヤッとする前にスクリーン保護のやつを買いに行こう。

2010/05/13

光の道は必要か? を視聴して

帰宅がだいぶ遅くなったけど、8時くらいからUstで観はじめました。
すぐにUstがきつくなったのでニコ動へ避難して、今10時43分ですが、なんとなくだらだら視聴してます。

トイレタイム後に酒が入ったみたいで、孫氏のろれつと目付きが怪しくなってきたけど、なかなか充実した対談になっている。
討論とうたっているけど、佐々木氏のスタンスは必ずしも孫氏に敵対しているわけでもないので、対談あたりが適切な表現ではなかろうか。

内容についてのコメントはさておいて、観ながら思ったこと。
だらだら書きます。

こういう類のリアルタイム対談、しかも内容は結構良質だと思う、パネラー酔ってるけども、ともあれ、こういうのを手軽に観られるくらいにテクノロジーは発達したんだなー、と純粋に関心した。
我が家は数年前のペン4シングルコア、回線はマンションタイプの光なのでインフラ面はむしろ遅れてるほうなのかもだけど、それでもストレスなく視聴できる。
この対談だって、たしか佐々木氏のネット投稿が端緒で、その後twitterで声をかけてお互い予定を調整して、成立してたと思う。そのやりとりもほぼリアルタイムでTLを眺めていたので、あー本当に実現するんだなー、と何とも表現が難しい気持ちになる。けっして悪い感情ではないけど、なんかすごいな、と。

あと、孫氏の笑顔がまた、、、基本的に自分は、なんとなくアンチ孫氏の気持ちだったけど、そして基本的には変えるつもりはないんだけど、でも、印象がちょっと変わったのは事実。
ファンが多いのも理解できる。話もうまい。小沢とかもこういう面がきっとあるんだろうな。でなきゃあんな人気もないだろうし。

ちょっと困惑気味な佐々木氏の表情もおもしろい。孫氏は気持ちよさげに話している、しかも酔って、それを聞く佐々木氏は大人だなーとも思うし、今後も佐々木氏のファンでいようとも思う。
ええと、今は10時55分、どうもこれから龍馬伝の話に、あ、なった、佐々木氏苦笑、もうそろそろ視聴から離脱しようと思うけど、うーん、熱く語れる人っていいね。
最近、あんまり熱く語ると嫌われるかなと思ってあんまり語ってこなかったけど、熱くいったほうがいいのかもしんないな、と思った。
ま、俺の話はどうでもいいですな。

さて、早起き習慣は続けたいので、そろそろ落ちます。

この対談が予想以上に面白いので、この感覚を忘れないうちに記録しました。

2010/05/10

iPadを注文したよ

5月10日、本日、とうとう日本でもiPadの受注が開始された。

http://www.apple.com/jp/ipad/







散々迷ったのですが、というのはほとんど嘘で、気がついたらポチってました。

3Gモデルのほうが良いように思えたけど、携帯回線の契約をこれ以上増やしたくないので、wi-fiの16GBモデルにしました。
16GBと(俺にしては珍しく)最小メモリモデルを注文したのは、単に支出を圧縮したかったからです。
思わず純正アクセサリのキーボードとか見てたら欲しくなったんだもん。そしたらアクセサリだけで1万円突破するんだもん。だから32GBはあきらめたんだもん。
wi-fiモデルを選択している時点でかなり妥協しているので、ま、カツカツ感が出てきたら母親にでもおさがりプレゼントしてまた(その時のニューモデルを)買えばいいや、という感じでさくっと決断しました。

よく調べないでぽちったけど、iPod touchと同様でGPSがないのかな?
でもそういう遊びはiPhoneでするからいいや。
今のところ、iPadは次世代リビングPCとしての活用が見込まれています。
あと、おでかけPCかな。フラッシュ使えないけど、旅行に持っていくのに良さそう。
vaio Pもいいんだけど、字が小さいのとwindows vistaの2点がいまいちなんだよね。。。
仕事とかするならvaio Pのほうがいいのかもだけど、旅先でそんなに気合入れないでしょう。

http://www.apple.com/jp/ipad/specs/

おお、今スペック眺めてみたらメール添付ファイルで何気にoffice2007に対応している。すごいな。


さて、月末が楽しみだ♪

2010/05/09

ベランダ菜園




先日ホームセンターコーナンで苗や種をいろいろ買ってきたので、今日は本格的に植えた。
レモンとアーモンドの苗(苗といっても背丈60cmくらいある)を大きめの鉢に植えて、レモンは30cmくらいの高さに切り戻す。
切ったほうは葉っぱを取ったり切ったりした後、しばらく水につけてから、今夜挿し木にチャレンジする予定。それ用の鉢に鹿沼土の準備もした。
アーモンドは新しいわき芽がたくさんだったので少し剪定。












新たに大きなプランターをいっしょに買ってきてたので、そこにあわせて買ったルッコラ、ラディッシュ、小松菜の種を植える。





空いている鉢に朝顔の種もまく。これは数年前に長崎屋ホームピックで買った種から育ったものを再度収穫しているもの。去年は植え忘れたので2年ぶりということになる。

今夏は毎朝の水遣りを忘れると悲しいことになりそう。








冬の間楽しめたスミレもそろそろ終わりかしら。。。