先週の土曜日の夜に、PCが起動しなくなった。
いろいろアレコレ試してみたが、BIOS以降進捗しないことと、HDDアクセスランプが消灯してしまうことから、どうやらHDDが臨終されたらしい。
思えばこの1年くらい異音がしていたし、それに備えて外部HDDに一部のデータを移していたが、夏を越えたあたりから特に不調と思しき様子が見えなくなったため、正直油断していた。
まさかこのタイミングで破損するとは。
最近撮った写真のデータを失ったのが致命的に痛い。
かなり消沈した。
バックアップは常に取り続けないと。
データは業者に依頼すればサルベージが可能なケースもあるらしいが、結構な額になるとも聞く。
いつかサルベージできればいいなと思っている。
ペットロス、という言葉を聞いたことがあるが、PCのデータについても同様のものがあるかもしれないと思った。
気分がどうしても落ち込むので、対抗するためにあれやこれやのPCパーツを買ってきたものの、それなりに楽しめたがいまいちぱっとしない。
ちなみにPCはe-machinesのJ4424。増設や改造を前提にしているPCで、いつか徹底的に改造したいと思っていたのもあり、この機会にグラフィックボードや大容量電源、破損したHDDの代わりのHDDなんかを買ってきた。
メモリも今どき512MBなのでいずれ増設するがこれは通販で買ったほうが早いのでショッピング対象からは除外。
HDDは500GBを買ってきた。バックアップを取るにもテラバイトになると時間がかかりそうだと思ったからだが、そのバックアップ用のHDDを買うのを忘れた。
次の週末にも同じものを買ってきて、PC筐体内でミラーリングするように設定しよう。
しかし落ち込む。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿