2011/06/05

PC復旧のしやすさ、バックアップ不要な感じ

メール:Gmailなのでバックアップいらない

住所録:Google Contactにほとんど入力済みなのでバックアップいらない

写真:Eye-fi経由でPicasaにアップロードされているのでバックアップいらない

音楽:外付けHDDに保存しているので本当はバックアップ必要だけど、PC本体が壊れた場合に限っては特に問題ない

予定:Googleカレンダー使ってるからバックアップいらない

各種アプリケーション:ドライバソフトウェアはたいていweb上で見つけられるからCDロムとか無くてもだいたい平気

各種ドキュメント:DropboxとかSugerSyncとかEvernoteとかに保存されているからバックアップほとんどいらない
(ただし世代管理はまた別の問題)

ほんと、便利な世の中になりましたね。
ネットさえあればだいたい大丈夫だ。

ただし、うちのメイン機J4424は訳あってオンボードのLANが使えないため別途LANカードを載せてるんだけど、このドライブCDがないとインターネットに繋がらないからこれだけは紛失できない。
でもこれも、他のPCがネット経由で見つけられるような気がする。
そんでUSBメモリ経由とかで送り込めばいいんだもんね。

・・・win95の頃だったらフロッピーディスクかな。


さらに逆に言えば、ネットがダメになるとダメージが大変なことになるってことだけど。


・・・バックアップは二重、三重にね!!

CF-R8




仕事用のノートPCはレッツノートCF-R8、つまり10.4型の小さいのを使っているのだけど、やはりその小ささゆえにキーボードは少し打ちにくいし、マウスを使いたい瞬間もあるし、大画面に写したいこともある。


ディスプレイはまた追って改善していく予定なのだけど、当面キーボードとマウスだけでもなんとかしたいと思った。
テンキー使えないと入力がめんどいときあるし、普通のキーボードのほうが文章は打ちやすいし。

デスクトップで使っているキーボードがこれ、Bluetoothキーボード(しかもPCなら9台まで登録/切替ができてmacにも対応する)なので、

http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fbp014/










またBluetoothのマウスもいくつか持っているんだから、「そうかこれ、Bluetooth使えばらくちんじゃね?」と思ってペアリングしようとしてみたら、PCが危機をまったく認識しない。
Bluetoothのアイコンがコンパネにあるのに、なんでだろ・・・。

2009年のノートパソコンなので当然搭載されていると勝手に思い込んでいたけど、このR8にはBTついてなかったみたい。
アイコンは何かをインストールしたんだろうな、たぶん。あまり覚えてないけどBT機器を繋いだ可能性はある。
とりあえず最寄りのPCデポ(徒歩5分)でBTドングルを買ってきて接続、これで問題解決。
作業がだいぶらくちんになりました。

ディスプレイはデスクトップ機で2台、デュアルで運用しているんだけど、この一つをノートPCにも使えるように切替器使おうかなとか思ってるけど、この切替器ってまだお高いんですのね。。。
単純な機械だろうと思ってたけどそうでもないってことか。
切替器が例えば8千円するとして、でも今ディスプレイを新調しても1万5千円くらいなんだよね。なんかバランス悪いよなと思うとなかなか前に進めませんが、でもデスク機の左画面を16:9のやつに変更したいので、その時には目鼻つけたい。

2011/06/03

J4424その後

メインのデスクPC、いまなおシングルコアのJ4424ですが、最近またOSの再インストールをしました。

あまりにも不調なところが多くて、嫌になってしまったのです。発作的な再インストールでした。

で、今回はデータ類のバックアップを外付けHDDに移動させて、HDDからの再インストールをしてみたのですが、今回は自主的にやったにもかかわらずトラブル多発。
(前回はHDDが吹っ飛んだのでHDD入れ替えかつ再インストールでした)

一番困ったのは音が出なかったこと。最新のREALTEK HIGH DEFINITION AUDIO DRIVERを入れても音が出ない。

なんども再インストールをやり直して、いろいろ試すも成果が出てこなかったので、相当本気でBTOのサイトから新しいPCを注文しようとした直前に、そういや以前、メインHDDを二重化したくてHDDを二本内蔵にして、何回かミラーリングしたよな、ということを思い出しました。

そっちのHDDからブートして、オーディオドライバの型番をメモ、再起動→BIOS→もとのHDDをプライマリに戻しつつ、再起動してF11、これでだめなら諦めようと思った最後の再インストール開始。

再インストールして、OSのアップデートが始まる前にさっきメモった型番のドライバを何とかネットの海から探し出してインストール、やっと音がでた!!

というわけで、メインPC新調の夢は儚く潰えたものの、とりあえず以前の環境を取り戻して一安心しています。

今はクリーンインストールに近い状態なのでCPUモニタとか確認してみているんですが、結構使用率高く出ますね。
そろそろ引退を考えたほうがいいのかもしれない。せめてCore2duoくらいないとなぁ。。。