OS:win98SE ⇒ win2000へアップグレード ⇒ Puppy Linux搭載
Linuxのディストリビューションもいろいろな種類があるので、どれにするか迷ったのですが、最終的には軽いことで評判のよいpuppy Linuxにすることにしました。
このあたりのサイトを参考にして、ISOイメージをDL、再三のやり直しをしながらなんとかHDDへのインストールに成功しました。
CD-ROMからのブートでいいなら簡単なのですが、どうせならHDDに入れてみたいと思ったので、結構苦労しました。
RJ45(いわゆるLANコネクタ)が搭載されていないPCだったので、LAN用のPCMCIAカードを刺していたんですが、これをあっさり認識。
windowsだと対応ドライバをDLしてインスコして、となるのに。何もDLしないで認識するとは、puppy、なかなかやりおる。
で、インターネットが案外快適に動くことを確認して、とりあえず完了。ここまで3日くらいかかりました。
CDしか読めないドライブなのであわててCD-Rを買いに行ったり(だってDVDとBlu-Rayしかないんだもん)、なかなか慌しかったですが、こんな古いPCでもそれなりに使えるようになるから、Linuxもいいなあと思います。
ただし、動画はだめっぽいです。youtubeカクカクでした。
検索とかブログのエントリとか、軽めの作業なら何の不安もないのではないかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿