来年の目標レースまでの練習計画を立てようと思ったときに、以前に購入した金哲彦氏の著書「3時間台で完走するマラソン」に記載されている3ヶ月スパンでの練習計画があったことを思い出した。
書籍は初心者向けだったように記憶していたが、こっちは初心者に毛が生えた程度だから、相手にとって不足は無かろう。
練習計画を見ながらエクセル上に自分のペースに換算しながら距離を展開してみた。
ついでに3月29日の佐倉マラソンが目標レースだから、それにあわせて日付に落とし込んでみて、1月から3月の練習距離を月別に集計もしてみた。
結果、
1月:142.5km(喜多ハーフ含む)
2月:184.4km(青梅30km含む)
3月:222.7km(京都ハーフ、佐倉42km含む)
3ヶ月合計:549.6km
ちなみに、ジョギングは2006年から始めているのだけど、ついでに年間走行距離を年別に集計してみると、
2006年:540.1km
2007年:719.1km
2008年:549.6km(本日までの実績含む)
なんと、年明けの3ヶ月で2008年1年分の走行距離(今日時点ではピッタリである)を走りこむことになるらしい。
(単に今年が練習不足(さぼりすぎ)なのは否定しないが)
金先生、この計画は本当に初心者向けなのでしょうか?
先生が書いていたジョギング40分などを換算するときに使用したスピードは、JOGでキロ6分半、LSDでキロ7分と、決して早くない(つまり距離も稼げていない)はずなのに、それでもこの距離とは・・・。
ちなみに「軽いジョギングか休養」とあった日は、走れば3km程度かな、という前提で、走る確率を50%としてすべて1.5kmで集計している。それでもその「軽いジョギングか休養」を全部合わせても27km程度だから、500kmの5%くらいだ。大して影響しない。
金先生が結構高めのハードルを設定してくれていたことは良く分かった。
ちょっと気合入れ直さなきゃいけないかもしれない。
ともあれ、怪我をしないように、十分気をつけないと。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿